お尻に火が付きすぎて、連投で失礼します(笑)
年末に行った「しめ縄作り」の様子をお伝えしたいと思います!
すっかり寝かせてしまっていた2017年中のイベントレポートも、
これでようやく最後・・・ふぅ(^^;
2017年12月24日(日)。
世の中は、きらきらクリスマス・イヴ。
宇宙ぐみは、しっぽりしめ縄。笑
文化センターの講堂に、稲藁の束をせっせと運び、
ブルーシートを敷いてしめ縄作りスタート!
綯(な)いやすいように事前に湿らせていたのですが、まだちょっと固めの稲藁。
木槌がないので、家に転がっていたやや太めの木の枝を使って
とんとん叩いて霧吹きもして柔らかくしました。
数年前からしめ縄づくりをやっている人もいるので、
結構みんな要領よく進んでいました。
素敵なしめ縄ができました♪
もっと藁綯(な)いを練習して、しめ縄以外にも色々作れるようになれたら素敵ですね^^
ちなみにこの稲藁は、新潟県十日町の松之山の田んぼから持ち帰ったものです。
松之山の田んぼ?という方のために、
最後に、稲藁の物語を少し。
わらしこ保育園では、年長さんになると、春と秋に1週間ずつ
松之山へお米づくり合宿に行きます。
保護者は同行せず、親元を離れた子どもたちと、数名の職員さんたちだけで、
築うん十年の古民家に泊まり、どっぷり自然の中で過ごす日々。
そこで春は田植えをし、秋は稲刈りをし、間に2度ほど保護者主体で草取りに行くのですが、
草取りで初めて松之山に行った保護者が、
松之山の大ファンになって帰ってくるという現象が結構あります(笑)
かく言う私もその一人なのですが(笑)
それで、子どもが卒園してからも、松之山に行きたいな!田んぼやりたいな!
という家族が集まり、年長さんの合宿でもお世話になっている
米農家の相澤さんに田んぼをお借りして、
「宇宙ぐみ田んぼ」
としてお米づくりをやらせていただいています。
今回しめ縄づくりに使った稲藁は、2017年に宇宙ぐみ田んぼで育った
お米の稲藁なのでした~
すてきな松之山と相澤さんのお話は、またどこかで♪
おしまい♪
0コメント